現在開催中の「吉川広家展」から、展示品のご紹介をいたします。
こちらは「鉄錆十二間筋兜」室町時代のものです。山中鹿介の遺品として、広家の父吉川元春が保管するように命じたので、吉川家で大切にされてきました。
天正六年(1578)、播州上月城(兵庫県佐用郡佐用町)が陥落し、尼子勝久は自刃して、山中鹿介は吉川元春に投降しました。元春は家臣に、鹿介を備中松山の毛利輝元の元に護送するよう命じました。
ところが、備中甲部川の合いの渡り(岡山県高梁市)で、待ち受けていた毛利家の家臣に殺害されました。そして元春は、鹿介が被っていたこの兜を、尼子の忠臣の遺品として大切に保管するよう命じたのです。
ぜひ実物を展示室でご覧ください。